ペッピーキッズ|入会して半年、後悔してる??教材・レッスンなど本音の口コミ

この記事を書いているのはこんな人

・小学校英語指導者資格(J-Shine)保持者
・10代でシドニーに1年間留学経験あり
・3歳、5歳の男の子のママ
・長男がペッピーキッズに通って半年

こんにちは!
5歳長男と3歳次男を育てるワーママyumiです。

今、子どもの習い事ランキングで常に1位・2位に入っているのが「英会話です。
私はそれなりに英語を話すことができますが、子どもに習わせるつもりはなかったんです。

ところが、今の英語教育の実態を知り、財布の紐がめちゃくちゃ固いこの私が、ペッピーキッズへの入会をなんとその場で即決しました

ということで、ペッピーへの入会を悩んでいる方、英語教室を検討中の方向けに、ペッピーキッズクラブ英会話教室について、デメリットも含め赤裸々に口コミを書いていきたいと思います。
今の英語教育について、体験レッスンについても、後日執筆予定です。

このブログを読めば、こんなことがわかります。

・ペッピーキッズの授業ってどんなの??
・入会している人が感じているデメリットってなに⁇
・教材が高いってホント⁇
・どのくらい英語を話せるようになる⁇
・入会して後悔してる??

6か月通ってみた感想

まずは結論から!!
息子(5)は楽しんで通っています。
入会前の息子が知っていた英語はバースデーソングのみでしたが、入会から6か月(2回欠席)の成長具合は以下の通り。

【うた】
 ・ABCの歌を逆から(ZYXW…)歌える。
 ・英語の歌を15曲程度歌える(クリスマスソングは完璧)
【文字】
 ・アルファベット26字すべてを認識している。
 ・A〜Rまで何も見ずに書ける
【会話】
 ・単語を約100~150覚えている。
 ・挨拶自己紹介ができる。
 ・日常で英語を使うようになった。
 (例)「グリーンのお皿ちょうだい、アップルの方が好き、アンビュランスや!」
【その他】
 ・日本語の「たちつてと」の発音が怪しくなった。笑
 ・人種の違い(肌・目・髪の色、言葉の違い)に興味を持った。

子どもの吸収力はスポンジそのもので、とてつもないスピードで英語を覚えています

後述しますが、ペッピーキッズでは毎日1つずつ単語を覚える宿題があります。
熱心なご家庭のお子さんは完璧にマスターして来られていますが、我が家は適当で…
7つ中3つでも覚えられたら優秀!!と考えるようにしています。笑

母がゆるーい感じでも、週1回英語に触れていることで、成長は著しいです。
毎日5分でも一緒に英語時間を取ることができれば、もっとすごいことになりそうです…はい、想像はします。笑

レッスン概要

講師

基本的にいつも同じ日本人講師がレッスンを行いますが、4回に1回外国人講師が担当してくれます。
基本的に外国人講師も変わらず同じ方ですので、関係性構築ができて良いと思います。

日本人講師の方は、騒ぐ子どもたちをうまくまとめながら進めてくださっていて、声も大きく保育士さんかな⁇と思うほど
子どもの扱いに慣れていらっしゃいますので、安心して預けられます。

レッスン時間

たっぷり1時間です。幼児対象で1時間って少し珍しいですよね。
受け身のレッスンではなく、短いスパンで常に歌ったり踊ったり、文字を書いたり、体を動かしているため、長く感じる様子はありません。

そして親は一緒に参加しなくていいので、我が家は次男と買い物をして待っています。

1時間のレッスン終了後、講師から保護者にレッスン内容のフィードバックが5分ほどあります。
後述しますが、このフィードバックが結構有益です!!

クラス規模

1クラス7~12人くらいとのことです。息子の通う教室は、現在10名程です。
クラス運営ですから、やはり特定の子どもがいつも暴れているのは目を瞑るしかないですね。笑
それでも講師はしっかり注意してくれています。

レッスン内容

長男(5歳)のクラスのレッスン一例です。

レッスン一例
  • 挨拶

    挨拶と点呼。名前を呼ばれたら「I’m here!!」と元気にお返事します。

  • クラスルール

    教室に貼り出しているクラスルール(挨拶、大きな声、英語オンリーなど)を確認します。

  • ABC SONG

    全員で立ってABCの歌を歌います。この時モニターでABCが順に表示されるので、歌いながら目で見て文字の認識が可能です。

  • 宿題チェック

    1日1単語の宿題が出ます。前回のレッスン以降の宿題をチェックします。
    講師がピクチャーカードを見せ、子どもたちがどんどん答えます。

  • 文字の練習①

    講師が書いたアルファベットを読んでいきます。
    次に、講師が文字の一部を消して不完全な形にし、それを子どもたちが正しい形に修正できるかチャレンジします。

  • 文字の練習②

    アルファベットを書く練習をします。
    一人ずつライティングノートがあるので、その日にマスターするアルファベットを何度も書いて覚えます。

  • 定型文の会話①

    テキストに沿って1ターム(4レッスン)で1つの定型文をマスターします。
    例えば「Do you like~? Yes, I do.」や「what’s your name? I’m~」といったものです。
    まずは動画を見て、実際に講師と一緒に話してみる。
    この時、身振り手振りを付けて記憶に定着しやすいよう工夫がされています。

  • 定型文の会話②

    ①で練習した定型文をゲーム形式で何度も何度も声に出していきます。
    クラスメイトと言い合いをしたり、グッズを使って体を動かしながらアウトプットしていきます。

  • テキストアクティビティ

    テキストアクティビティは、ほとんどの場合リスニングの問題です。
    英語の質問を聞いて正しいものを選んだり、色を塗ったりします。

  • 挨拶(Good bye song)

    さようならの歌を歌って、レッスン終了です。

費用

授業料

我が家の場合は8,832円です。
教室によって一部価格が異なるそうですので、公式HPでチェックされることをお勧めします。

月会費価格割引
受講料7,700円
教室運営費1,232円2人目からは616円
*我が家の場合

入会金

各HPには11,000円と記載がありますが、我が家はお支払いした記憶が…ありません…。笑
引き続き調べて、判明しましたら追記させていただきます。

教材費

ペッピーキッズはこの教材購入がネックになります。
2023年9月時点で、価格は473,000円でした。た、た、高い!!!!!!

子どものうちから英語を話せる必要はないと考える私ですが、今の小中学校の英語教育を考えると、小さいうちに導入することは価格分の価値があると思い購入しました。

教材の詳細は次で↓↓

教材|ペッピーキッズクラブセット

恐らく入会を躊躇する方のほとんどが、この高額…いや、超高額商材に圧倒されてのことと思います。
私も衝撃を受けましたが、少しサポートすれば子どもが自分で勝手に使ってくれるので、今のところ良いと感じています。

教材一覧

どのような教材かご紹介します。

公式サイトよりお借りしました

とにかくアイテム数が多いです。
・モラモラi(音声が出る小さな機械)

・ピクチャーカード(1326枚‼)
・センテンスビルディングカード(219枚
・クイズカード(165枚
・ペップペップペッピーDVD
・ペップペップペッピーチャントカード(28枚)
・ポスター(2枚)

リビングに貼っています。インテリア的には…数年我慢‼笑

・ゲームマット(10枚)

子どもが大好きなサンタクロースの春夏秋冬がストーリーに。

・ストーリーブック(6冊)
・ペッピーアクションソングCD
・ペッピーディクショナリー
・ピクチャーカードチェック
・ガイドブック

サポート体制

保証

返金

自宅での活用方法

本気で使おうと思えば、ありとあらゆる手段が取れるほど、本当にバリエーション豊富です。
が・・・、やはりそこまでやる気が出ないのが私です。笑

我が家の場合は、ゆるーい活用方法だと思って参考にされてください。
小学校英語指導者として、こんな使い方ができる!!といったアイデアはたくさんあるので、また別記事に追々執筆できればと思います。

★ポスター
料理中、私が突如ご機嫌にABCソングを歌い、子どもには該当するアルファベットを指さすように頼みます。ゆーっくり歌ってみたり、猛スピードで歌っても、ちゃんと正しいところを指すことができるかチャレンジです!!

ポスターに表示されている単語をひとつ選び、親がピクチャーカードチェック本でその単語を探してモラモラで流します(発音に自信があれば口頭でもOK)。
子どもがそれを聞いて、ポスターの中から探し出します。

★ストーリーブック
勝手に子どもがモラモラで聞いて読んでいます。親はノータッチです。笑
画像ののところをモラモラでタッチするとストーリーを読み上げてくれます。子どもならこの絵を見て何のお話かすぐにわかりますから、親の説明も不要。笑

★CD
It’s time to clean up~♪という歌が入っています。ひたすらIt’s~…のフレーズが繰り返される歌なのですが、「おもちゃ片付けろー!!」と思うときにはこの歌をリピート再生です。笑
片づけタイムの印象付けと、英語耳とで一石二鳥です。笑

★ピクチャーカード
子どもが使いやすいようにファイリングしています。この準備は大変でした…汗
最初の数週間は英語でなんて言うんだろう?と考える癖付けをします。
例えば「消防車って英語でなんて言うんやろう?」と子どもに声をかけ、子ども自身にカードを探させ調べさせます。
そうやって、カードを探せばわかるということを覚えさせれば、後は私の大好きなノータッチです。笑
気が向いたときに、自分でペラペラめくって発音しています。

思ってたのと違った点

自宅での体験レッスンと、説明だけでは把握しきれなかった点があり、入会して通ってから「思ってたんとちゃうやーん」ということがいくつかあります。
こういう口コミって知りたくないですか?

今回は良いギャップ(メリット)と微妙なギャップ(デメリット)を赤裸々にお伝えしたいと思います。

良い点

  • 先生とお客様センターのフォローがしっかりしている
    入会して早々に、特定の子どもから嫌がらせをされるトラブルがありました。担当講師に相談し、相手の子どもを注意したり、息子のフォローもしてくださっていました。
    外国人講師のレッスン時に息子がケガをさせられたので、お客様センターへ相談しましたが、その際も担当講師の方がしっかり対応してくださり、以後トラブルはなくなっています。
  • 授業後毎回フィードバックがある
    どんなフレーズを練習し、それをどうやって覚えたのかまでしっかりフィードバックしてくれます。例えばゲーム形式でやった場合はかけ声やルールについて、体を動かしてやった場合はどんなジェスチャーだったのかなどを教えてくれます。
    記憶が新しいうちに、親も同じ手段を使って子どもの記憶定着をサポートしてあげられるので、このフィードバックは非常に有益だと感じます。
  • 子どもが英語をどんどん覚えてくる
    息子は集中力が持続せず、いわゆるお勉強は得意ではないので、まずは耳を英語に慣らしておけばそれで良いと思って入会させましたが、短いアクティビティが次々と移り変わり、飽きずに英語が耳に入り続けるので、想像以上に覚えてきます!笑

悪い点

  • 1ターム毎に持ち物の用意が必要
    1ターム(4レッスン)ごとに持ち物が変わります。
    ネットで確認可能↓↓

    ピクチャーカードだけなんですが、私のようなずぼらは気を抜くとタームの切り替わり時に入れ替えを忘れて、講師に謝るはめになります。笑
    先生は予備のカードを貸してくださいます。
  • 宿題の用意(手伝い)が必要
    小学校中学年くらいになればノータッチでできそうですが、まだ小学校にも通っていない息子には「宿題」という概念すら存在せず、やはりサポートが必要です。
    宿題になっている単語のピクチャーカードを一緒に用意してあげたり、テキストのチェックなどが必要になります。
    我が家はレッスンの次の日にテキストの宿題を終わらせるようにしています。
  • 外国人講師は「ネイティブ講師」ではない
    これは全くデメリットではないのですが、私は勝手にネイティブ講師(母語として幼いころから英語を話す人)だと思い込んでいたので、少し驚きました。
    今や母語ではないものの、英語を第一言語として話し、コミュニケーションをとる方は非常に多く、そういった方が外国人講師として教えてくれています。
    ちなみに外国人講師は当たり前に英語を話し、ノリもよく、とても良い意味で日本人らしくなく、子どもも外国人講師の日を楽しみにしています♪

きゃりーぱみゅぱみゅが出ている「えいごであそぼ」でも、多国籍の人々が出てきて「Your English、My English」と言うコーナーがありました。
私の無意識の偏見に気づかされハッとしたというだけの話です…。

まとめ

ここまでペッピーキッズクラブ英会話教室についての口コミを読んでいただきありがとうございます。

今の英語教育はスピーキング、リスニングをどんどん重要視しています。
しかし、日本語の少ない母音に慣れてしまうと、英語の15の母音が聞き取れず、発音もしづらくなります。
こうなると『恥ずかしい、間違えたら嫌だ』という気持ちと相まって英語が嫌いになりがちです。

我が家の場合は、『教科としての英語が開始時にしっかりと英語耳が出来上がっていて、拒否感がないこと』を重要視し、積極的にお勉強させているわけではありません。

それでも子どもはスポンジのようにどんどん吸収していくことができるので、後悔どころか習わせて良かったなと思っています。

ペッピーキッズクラブ英会話教室をご検討中の方のお役に立てたら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました