時短ワーママのタイムスケジュール公開!ワンオペで乗り切る5つの必殺技!

子育て

・3歳、5歳の2児のママ
・正社員 中間管理職
・育児短時間(6時間)勤務利用中
・お弁当は作らない!
・通勤時間が1時間(汗)
・夫の帰宅は深夜でワンオペ

こんにちは!年少(3)と年長(5)の男の子2人を育てるワーママyumiです。
長男が1歳の時に職場復帰、次男の産休育休を経て、長男3歳・次男1歳の時に2度目の復帰を経験しました。

復帰当時、ワーママっていったいどんなタイムスケジュールで生活してるの?と必死で検索しました。
でも、自分と似た境遇の方はなかなかいなくて、いつも突っ込み入れてたんですよね…。笑

ワーママA
ワーママA

17時ピッタリに仕事を終えて、ダッシュで子どものお迎え。17時30分には家に到着して…

Yumi
Yumi

17時まで仕事すごいなぁ…って、家近っ!!子どもの帰宅準備も優秀すぎるやろ!

ワーママB
ワーママB

20時頃には夕飯を食べ終えるので、ちょうどその頃帰ってくる夫にお風呂を任せて、その間にちゃちゃっと夕飯の片づけを…

Yumi
Yumi

20時だと子どもが寝るのは22時くらい??…あ、旦那さん帰ってくるなら大丈夫か…

こんな感じで似た境遇の方が見つからず「やっぱり私のような環境ではワーママ復帰は厳しいのか!?」と焦った経験があり、今の私の経験やタイムスケジュールが誰かの役に立てばと思い執筆することにしました。

1日のタイムスケジュール

午前(朝)のスケジュール

まずは第一関門の朝起きてから、保育園に送り届けるまでの流れです。

ワーママYumiの午前
  • 6:10
    ママ起床

    ぼーっとしながらスマホで自分と保育園のスケジュールのチェック。ペットボトルの空き容器持って来るの忘れたー!」「今日園外保育で水筒いるのまじかー!」を防ぎます。

  • 6:25
    ママ身支度①

    朝ごはんを何にするか考えながら歯磨き、洗顔、メイクなど。
    (子どもに服を汚される可能性があるので着替えは出発直前、これ大事!)

  • 6:40
    子どもたち起床

    だいたいもっと早く起きていますが、この時間までは好きに遊ばせています。
    3日に1回くらい寝起きの次男が「ママー!どこ―!」と泣き叫ぶので寝室に迎えにいきます。笑

    おはようの挨拶に来るので、その時に子どものやるべきことを指示出しします。
    ・着替え(制服か私服か、半袖か長袖か)
    ・保育園に持っていく荷物の準備

    ・その他約束事(昨日の片づけ、英語の宿題など)

  • 6:40
    朝ごはん準備

    基本的に電子レンジ、オーブントースター、ケトルで作ります。文明の力ありがとう‼
    子どもたちのやるべきことが進んでいるか見て、ひたすら声かけし続けます。

    簡単なものしか作りません!笑
  • 6:50
    朝ごはん

    子どもたちを着席させ、先に食べさせ始めてから自分の朝食も用意します。
    私の朝食はパンと**。**は果物やヨーグルト、スープ、昨日の残りおかず等、その日にあるもの。

  • 保育園の連絡帳

    一緒に食べている間に検温。私が体温計を出すと、モグモグしながら腕を上げて脇の準備してくれます。笑
    今はアプリで入力なので、子どもの話を聞きながら手元でパパっと入力してしまいます。

  • 子どものトイレ

    だいたい食べ終わる前にもよおします…。2人ともおむつは卒業していますが、拭くお手伝いに駆り出されます。

  • 7:10
    持ち物チェック

    必要なものが入っているか、持って行ってはいけないものを入れていないか子ども2人の鞄の中身をチェックします。
    それと同時に、自分のお財布や飲み物、タオルなどの持ち物も準備しちゃいます。

    気になるところだけ掃除機かけて、ついでにパパをたたき起こします。笑

  • 7:15
    ママ身支度②

    子どもに「早く食べてー!」と言いながらヘアセットと着替えをして、自分の身支度も仕上げます。

  • 7:25
    出発前最後の仕上げ

    終わっていない子どもの準備を手伝います。食事で汚れた手や口を洗ってー!歯磨きしてー!靴下履いて―!と叫びつつ、ダイニングの片づけ。食器洗いは諦めて、水でさっと流すだけ。

  • 7:35
    自転車で出発

    子どもたちにヘルメットを被せ、電動自転車の前後に乗せて出発!
    園に到着したら長男には自分でテキパキ準備してもらい、ママは次男のお手伝い。

    行ってきまーす!の前にぎゅっとして離れない問題…笑


  • 8:00
    通勤電車乗車

    満員電車に揺られながら唯一の自分時間。ドラマを見る時間です。笑

  • 8:50
    会社到着

    毎日ギリギリの到着。やっとお仕事開始です!笑

合間合間で兄弟喧嘩が始まったり、食事中におもちゃを触って遊んだり、あれこれやらかしてくれますが、おおよその流れはこんな感じですね。

ワーママはマルチタスク必須です!

午後(夜)のスケジュール

ワーママYumiの午後
  • 16:10
    会社出発

    いつも仕事に追われながらバタバタと帰ります。
    いつも「もう16時ですよ!」と部下が声をかけてくれます。笑

  • 17:05
    保育園到着

    先生から連絡を聞いてすぐ帰りたいところですが、我が家はわんぱく坊主2人。
    ・子どもが「今やり始めたばっかりなのに!」とキレて、友達と遊び続ける
    ・先生からちょっとお話が…と呼ばれ、園での悪行について報告を受ける
    だいたいこの2パターンどっちかで、なかなか帰れません。笑

  • 17:40
    帰宅

    それぞれ自分の荷物は自分で片付けます。
    タオルや着替えは洗濯かごへ、お帳面を棚へ、お手紙は机の上へ、鞄を定位置へ。
    その間に洗濯物を取り込んでしまいます。

  • 17:45
    お風呂

    保育園での菌を家中にまき散らさないよう、帰宅後すぐにお風呂に入ります。
    入浴後、子どもは兄弟で協力して拭き合い、自分たちで着替えます。

    私は保湿だけして、洗濯機を回して、頭にタオルを巻いてさっさとお料理へ。

  • 18:15
    晩ごはん準備

    主菜・副菜・汁物を作ります。
    長男が乳・卵アレルギーのためスーパー総菜に頼ることがほとんどできません。卵と乳ってほんと何にでも入ってるんです…(涙)

    兄弟仲良く遊んでくれるときは最高!
    でも、だいたい喧嘩しているので、泣き声・怒鳴り声が料理中のBGMです。笑

  • 18:45
    晩ごはん

    保育園での話をゆっくり聞いてあげる時間です。
    長男と次男が交互に話してくれそれを聞くのですが、順番待ちしている方が『早く言いたい、早く
    聞いて欲しい…』で喧嘩する。毎日お決まりです。笑

  • 19:30
    洗濯物干し

    食後子どもたちには適当に遊んでもらい、その間に洗濯物を干してしまいます。
    季節が良い時は、子どもたちも庭に出てきて月を見たり、虫の音を聞いたりしているので、たまにお手伝いもしてもらいます。

  • 19:40
    自由時間

    子どもと一緒に遊んだり、部屋を片付けたり、仕事の残りを片付けたり。
    その日によって優先度高いことをやってしまいます。

  • 20:10
    寝る準備

    おもちゃの片づけ、歯磨き、トイレなどを済ませます。
    一緒に私も歯磨き。

  • 20:40
    寝室へ

    20:40までにお布団に入れたら1人1冊絵本を読むことにしています。
    準備が遅かったり、ふざけて遊んでいたらすぐに消灯。
    一人ずつ大好きのぎゅーをして寝ます。

  • 21:20
    寝室から奇跡の生還

    一緒に寝落ちせずリビングに生還できたら、お酒片手にとにかく部屋の掃除をします。
    洗濯物を畳んで、おもちゃを片付け、あっちこっち気になるところをやっていきます。
    家事の中で唯一洗い物は旦那に任せるため放置です。(食洗器にぶち込むだけ)

  • 23:00
    就寝

    夫が帰宅しようがしまいが、次の日に備えて23時には私も寝ます。
    一日お疲れ様でした。

午後のスケジュールがうスムーズにいくかどうかは、降園時に子どもの機嫌を損ねないこと!これにかかっています。
先生たちの力も借りつつ、楽しくそしてささっと帰宅を目指します!笑

時短の必殺技5つ

食材の仕込み

我が家は夫婦ともに週5勤務なので、食材は週末のまとめ買いです。
できるだけ作り置きなどしておきたいところですが、週末の家族時間も大事。なので野菜とお肉だけ仕込みます。

  • 野菜
    人参、玉ねぎ、大根、葉物の外側など、すべての皮を先に剥いておきます。
    ピーラーを使う時間、そのピーラーを洗う時間を短縮できて、平日に生ごみが出にくいのでお勧めです。
  • 肉類
    消費期限内に使いきれなさそうなものは、ジップロックに移し替え冷凍庫行きです。
    冷凍するときは下味をつけておいて、解凍後野菜と一緒に焼くだけです。

ミールキット活用

バタバタする日のために、ミールキットを2食分は常にストックしています。
平日に使わなかったときは、それを使って週末夫に料理をお願いしちゃいます。

自分がくたくたに疲れた日や、子どもが保育園で嫌なことがあって話を聞いてあげたい日など、焦らずに超時短コースを選べるその余裕を持っておくことはとーっても重要です!

家事の仕込み

食材の仕込みと同じで、名もない小さな家事や毎日必要ない家事は週末のうちに仕込んでおきます。

まず一番大事な補充系。継ぎ足しておいたり、予備をセッティングしておきます。
 ・シャンプー、トリートメント、ボディーソープ
 ・ハンドソープ
 ・洗濯洗剤、柔軟剤
 ・化粧水、保湿クリーム
 ・食器洗い洗剤、食洗器用洗剤
 ・トイレットペーパー
 ・ティッシュペーパー
 ・調味料(砂糖、片栗粉など)
 ・お米

平日は子どもの機嫌でタイムスケジュールが押し気味になることも多く、お風呂に入って「シャンプーがなーい!!」という状況は何が何でも避けたいところです。

平日を最低限の掃除で乗り切る防止系
 ・洗面、シンクの撥水コート
 ・お風呂の防カビ燻煙剤
 ・クローゼットの消臭・防虫剤チェック
 ・トイレのフィルター掃除

ワーママを何年も続け、私は散らかった状態に結構慣れてきました。笑
なので、掃除すれば取り返せるところはあまり注力せず、一回やらかしてしまうと後が大変なところ(カビ、錆、臭い系)に絞って、週末にしっかりお手入れするようにしています。

子どもの仕込み

自分のことは自分で、家のことはみんなで。

夫も含めて、これを仕込むことが一番大事じゃないかなと思います。
とにかく自分のことは自分でして、家事のお手伝いは当たり前にやってもらうことが本当に大事です。

例えば登園準備を自分でしてもらうには、グッズを準備するところから仕込みが必要だと思っています。
気に入るタオルを子ども自身に選ばせる。キャラものでちょっと高くても、ダサくても口出し無用‼
鞄の置き場所、持ち物の収納場所も子供と一緒に決めます。
後は、登園準備と帰宅後の片づけを徹底的に本人にやってもらいます。

食器やコップも同じで、気に入ったものを使わせて、自分で出したり片付けたりしてもらいます。

自分のことを自分でやるのは当たり前なので、私は「ありがとう!」を言いません。笑
その代わり、「自分でできるのすごい!さすがお兄ちゃん!かっこいいー!!」と褒めます。

一方、自分以外の食器を片付けてくれたり、靴を並べてくれたりしたら全力でありがとう!と伝え、家族の協力が大事だということを、とにかく洗脳していきます。笑

下着・部屋着は畳まない

下着や部屋着はクローゼットではなく脱衣所に収納してます。
そして、下着などはそもそもシワになりにくい素材のものが多いですし、人様に見せるものでもないので畳みません‼

画像

IKEAのTRONES トローネスを壁付けにしているのですが、こちらに一人ずつ放り込みます。笑
家族4人分、夫と子どもは着替えが多いので7セット程畳む手間と収納する手間が省けます

【楽天市場】【あす楽】IKEA イケア シューズキャビネット 収納 ホワイト白 52x39cm 2ピース m80397308 TRONES トローネス インテリア 収納家具 玄関収納 シューズラック 下駄箱 おしゃれ シンプル 北欧 かわいい: 株式会社クレール
送料無料/IKEA イケア 収納家具 玄関 下駄箱 シューズボックス。【あす楽】IKEA イケア シューズキャビネット 収納 ホワイト白 52x39cm 2ピース m80397308 TRONES トローネス インテリア 収納家具 玄関収納 シューズラック 下駄箱 おしゃれ シンプル 北欧 かわいい
【楽天市場】【あす楽】IKEA イケア シューズキャビネット 収納 ブラック 黒 52x39cm m30397315 TRONES トローネス インテリア 収納家具 玄関収納 下駄箱 シューズボックス おしゃれ シンプル 北欧 かわいい: 株式会社クレール
送料無料/IKEA イケア 収納家具 玄関 下駄箱 シューズボックス。【あす楽】IKEA イケア シューズキャビネット 収納 ブラック 黒 52x39cm m30397315 TRONES トローネス インテリア 収納家具 玄関収納 下駄箱 シューズボックス おしゃれ シンプル 北欧 かわいい

まとめ

ここまで、ワーママYumiのタイムスケジュールをご覧いただきありがとうございました。

1人目の復帰時、2人目の復帰時とこれまでいろんなカスタマイズをしてきました。
まだ、これで落ち着いたわけではないのですが、常に時間を有効活用することと、完璧主義を辞めて妥協することのバランスを見極めながら、働くママの挑戦を続けていきたいと思います。

走りっぱなしのママたちを応援します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました